最近は軒のないおしゃれな家も増えてますよね。
確かに見た目はスタイリッシュでかっこいい✨
ただ、軒は住宅の快適性に大きく関わる要素だと、住んでみて改めて強く実感しました。
我が家の軒は150cm。なぜそこまで出したのか?
多くの住宅では、軒の長さは60cm程度が標準です。
でも我が家は、西側のリビング窓からの西日を遮るために、思い切って軒を150cm出しました。
👉 この150cmという長さは、柱を出さずに出せる構造上の最大だったんです。
リビング西側は約2畳分(約1.8m×1.8m)壁を張り出し、その上に150cmの深い軒を設けることで、夏の夕方の強烈な日差しをしっかり遮ることができました。
実際に暮らして感じた軒のメリット
☀️夏の西日を遮れる
リビングの西側に大開口のスライディング窓を設けていますが、軒のおかげで夏の太陽高度の高い時期でも、直射日光が室内に入りません。
これにより、夕方でも室温が上がらず、冷房効率も抜群◎
まぶしさやジリジリ感もなく、快適に過ごせています。
❄️冬の日差しはしっかり入る
冬は太陽高度が低くなるため、軒があってもしっかり日射がリビング奥まで入ってきます。
- 日中は暖房なしでもそこそこあたたかい
- 明るくて気持ちいい空間になる
という、パッシブ設計のメリットを存分に感じられました。
☔雨の日も濡れにくい
深い軒があると、玄関や窓の下が雨で濡れにくいのもポイント。
窓ガラスも汚れにくく、ウッドデッキも雨だれの影響を受けにくくなっています。
でも、住んでみて「250cmは欲しかった」理由
快適に感じる場面が多い一方で、住んでみて「あともう少し軒が長ければ…」と感じることも。
🪵150cmは「柱なしで出せる限界」
軒を150cmにしたのは、構造的に柱を出さずに施工できる最大寸法だったから。
「柱があるとウッドデッキの動線が邪魔になるかも」と思い、当初はそれがベストだと判断しました。
😓でも実際は、柱を出してでも250cm欲しかった!
暮らしてみるとこんな場面が…
- 夕方、角度によって太陽が奥まで差し込む時間帯がある
- ウッドデッキの手前しか日陰ができず、夏に外で過ごすにはちょっと暑い
- 子どもと水遊びするときも、もっと日陰があれば快適だったのに…と思うことが
👉 柱を出してでも250cmあれば、もっと快適な空間になったというのが正直な感想です。
ウッドデッキの活用性も変わってくる
軒の長さは、ウッドデッキの使いやすさにも大きく関係します。
例えば…
- もっと日陰ができれば、夏でもデッキにイスを出して過ごせた
- 子どもの外遊び、おやつタイムにも快適だったはず
と、外と中のつながり方がもっと豊かになっていたと思います。
軒の長さ、どう考える?
設計段階で迷ったら、こう考えてみてください。
軒の長さ | メリット | 注意点 |
---|---|---|
約60cm(標準) | 最小限の雨除け・デザイン的にスッキリ | 夏の日射はほぼ防げない |
約90cm | 日射遮蔽効果がやや出てくる | 外構に干渉しにくいバランス |
約150cm | 夏の遮蔽効果が高く、冬の日射も入る | 柱なしなら限界寸法 |
約250cm~ | 圧倒的な遮蔽+屋外空間の活用幅が広がる | 柱が必要・外構設計との調整も必要 |
まとめ:軒は「デザイン」より「機能性」で決めて正解だった!
わが家では軒を150cmまで延ばして良かったと思っています。
でも、住んでみたからこそわかることもたくさんありました。
- 軒は長い方が、室内も外も快適にできる
- ウッドデッキとの相性、柱の有無まで含めて考えるのが大事
- 構造やデザインよりも「暮らしやすさ」優先で考えてよかった!
これから家づくりをする方には、ぜひ軒の長さにもこだわってほしいと思います😊
コメント